ストレッチャー用エアロゾルカバーフレーム【全身用】

救急車内のストレッチャー(担架)や病院の救急救命治療室内のストレッチャーに設置でき、処置中のエアロゾル飛沫を拡散を抑えます。ストレッチャーから脱落しない工夫が施されており、座位の状態でご使用も可能です。カバーは、使い捨て(ディスポーザブル)で、フレームは折りたたみが可能です。
車いす用エアロゾルカバーフレームセット

車いすの患者様が院内で移動するときや、感染者を車椅子で移動するときに使用する車いす用のエアロゾルカバーフレームです。新型コロナウイルスから医療従事者を守り、院内感染予防にご利用食いださい。カバーは、使い捨て(ディスポーザブル)で、フレームを装着したまま車いすの折りたたみが可能です。
直販限定特価
11,000円以上のご購入で全国送料無料
ご注文から5営業日以内に発送いたします
(銀行振込みの場合は入金確認後の発送です)
お支払いはクレジットカードまたは銀行振込みで

※表示価格は税込価格です
ニュースリリース






































フェイスシールド(顔面保護具)の開発背景
新型コロナウイルスの感染拡大により不足しているフェイスシールド(顔面保護具)を開発しました。医療現場でフェイスシールド、マスクなどの個人防護具が不足しています。その一方で消費活動が停滞し海外からの資材が滞るなどの理由で工場での活動を制限され製造業も危機的状況にあります。
株式会社キュリオ(岐阜県岐阜市)は、ベビーカー「CURIO」や電動車カート「SCOO」を製造販売しています。これらの製品開発で培ったものづくりの技術、経験、ネットワークを保有します。私たちであれば、より早く、より多くのフェイスシールドを届けることが可能だと考え、地元中小企業で生産供給できる体制を確立し、週1万個の量産体制を構築し販売を開始しました。
◯ 販売責任者
株式会社キュリオ(岐阜県岐阜市)
◯ 企画・プロダクトデザイン・設計
香川大学創造工学部 教授 井藤隆志/イフジデザインスタジオ(岐阜県岐阜市)
◯ グラフィックデザイン・ウェブサイト制作・SNS運営
Kinya Masuo Design(大阪府茨木市)
◯ 組立担当
株式会社フルータス(岐阜県関市)
◯ バイザー制作
株式会社プロスパー(岐阜県羽島市)
◯ バイザー制作
有限会社サトウ工業(岐阜県関市)
◯ バイザー制作
株式会社パックマン(岐阜県関市)
◯ ラベル制作
デジタルプリンティンググッド(岐阜県岐阜市)
◯ 梱包材製造
太洋紙工株式会社(岐阜県岐阜市)

株式会社キュリオ
2017年9月に高橋製瓦株式会社より「のりもの事業部」を分社化。岐阜県岐阜市を拠点にオリジナルデザインの電動カートの「SCOO」、ベビーカーの「CURIO」、自転車の「UTILITE」などのパーソナルモビリティの開発・製造・販売を手がける。自社ブランドの他に三輪自転車、ペット用カート、身障者用歩行器などの試作開発をデザインから量産対応までサポートする体制を保有。

香川大学創造工学部 教授 井藤隆志
株式会社キュリオの電動カートSCOO(スクー)、実用自転車UTILITEのプロダクトデザイナー。筑波大学にてプロダクト・デザインを学ぶ。 富士通株式会にて情報機器の製品デザインに従事。1999年渡伊し、フリーランス デザイナーとして活動。2002年帰国、イフジデザインスタジオ設立。2007年、大同工業大学(現:大同大学)情報デザイン学科准教授就任。2014年より大同大学情報デザイン学科教授。2018年より香川大学創造工学部教授。
関市ふるさと納税
岐阜県関市 市長公室 企画広報課
「キュリオ フェイスシールド」が、岐阜県関市のふるさと納税謝礼品に採択されました。このフェイスシールドの製造には多くの関市の中小企業が関わっています。バイザー製造は有限会社サトウ工業(関市小瀬南)、株式会社パックマン(関市倉知)、組立は株式会社フルータス(関市小瀬南)にご協力いただいています。
キュリオケアについて
CURIO Careはベビーカー「CURIOストローラー(curio-web.com)」や電動カート「SCOO(scoo-web.com)」を手掛ける株式会社キュリオがこれまで培ってきた開発・製造・販売のノウハウや繋がり、中小企業ならではの機動力を活かし、協業社と共に社会に貢献できることを考え、実行していく新たな取組みです。
販売元
株式会社キュリオ
所在地
〒500-8441 岐阜県岐阜市城東通2-37
営業時間
10:00-17:00(年末年始土日祝日を除く)
ご連絡先
電話:058-213-7363/メール:info@curio-care.com
お問い合わせ、見積のご依頼、ご注文の変更やキャンセルはご注文番号を記載の上、できるだけメールにてお願いいたします。ご迷惑をお掛けしておりますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます